水引の結び方の意味を理解しておかなければ、間違った使い方をしてしまうこともあります。水引を添えたものを贈った際に失礼にならないよう、結び方の意味を学んでおきましょう。
こちらでは、水引の基本からアレンジまで学べる水引ライナーが、水引の結び方の種類と意味をご紹介いたします。華やかで可愛らしい水引は、ご祝儀袋だけでなく、アクセサリーにも人気です。
水引の様々な結び方の種類~基本からアレンジまで~

水引には、基本からアレンジされた結び方が多数あります。こちらでは、水引の結び方の種類と意味について詳しくご紹介いたします。
蝶結び(花結び)
水引の結び方でよく使用される蝶々の形をしたものを「蝶結び」といいます。別名「花結び」と呼ばれることもあります。蝶結びは開くことを目的とした水引で、繰り返し結び直せるのが特徴です。
そのため、「何度繰り返してもよい」という意味を持ち、お祝いごとによく使用されます。たとえば、出産、入学、お年玉、お歳暮などが挙げられるでしょう。気をつける点としては、繰り返してはいけないことに蝶結びを使わないことです。
お見舞いや結婚に関することは繰り返さない方がよいため、間違って蝶結びを使用しないように気をつけてください。
結び切り(真結び)
しっかりと結ばれ、結び目が上になっているものを「結び切り」といいます。別名「真結び」と呼ばれることもあります。
結び切りは簡単に解けないように固く結んであることから、「これから先同じようなことが繰り返し起きないように」といった意味を持ちます。蝶結びとは逆の意味を持っているため、結婚式やお見舞い、葬式関係のときに使用できます。
あわじ結び
結び切りと似ていますが、中心部分が輪になったものを「あわじ結び」といいます。輪の部分があわびに似ていたことから、その名前がついたという説もあります。結び切りと同じようにしっかりと結ばれ、解けにくいことからほとんど同じ意味合いを持ちます。
しかし、結び切りよりも複雑に結ばれていることから、「いつまでも続くように」という意味合いが加わり、見た目も華やかなため、結婚式のご祝儀でよくみかけます。水引の基本的な結び方なので、結婚式に限らず幅広く使われます。目的によって水引の色が変わるため、間違えないようにしましょう。
梅結び
あわじ結びからさらに変形させ、結び目が梅の花に見えることから「梅結び」と名付けられました。梅結びは、あわじ結びとほぼ同じで固く結ばれていて解けにくいのが特徴です。
また、梅の花は寒い冬を乗り越えて春に向けて咲く花なので、梅の花にちなんだ意味が込められています。そのため、春を先駆けるとして「運命向上」の意味も用いられます。
梅は松竹梅と呼ばれるほど縁起物として有名なので、結婚などのお祝いごとにもよく使われるでしょう。
相生(あいおい)結び
紐を交差しながら作られた美しい輪の形を相生(あいおい)結びといいます。相生結びには、「ともに生きる」という意味があります。同じ読み方で「相老」とも書かれ、「ともに老いる」という意味も持ち合わせています。
幸せな空間がいつまでも循環するようにも捉えられるため、結婚式などの慶事によく選ばれる飾りです。相生結びは水引以外に料理にも使われます。大根と人参など色の違う野菜を細く切ってから結んだものが一般的です。
鶴結び
あわじ結びを変形し、鶴の形をした水引を鶴結びといいます。長寿の象徴ともいえる鶴は、長生きできるようにという願いが込められており、お祝いごとで選ばれる飾りです。

水引ライナーでは、伝統の水引の結び方を初心者でもわかるように動画教材で解説しております。結び百科事典(MUSUPEDIA)では、様々な結び方を動画付でご紹介しており、現在進行形であらゆる結びを網羅できるよう構築中です。
またnoteでは、意外と難しい玉結びを劇的に上達させる秘密の結び方をはじめ、他にも様々な結び方や技法を学ぶことができます。どのようにしたら玉結びをうまく作れるのかがわからないという方は、ぜひ水引ライナーのnoteを参考にご覧ください。
水引の結び方のレパートリーを増やしたい方は、基礎を大切にしているレッスンで学ぼう!玉結びも基礎が大切

水引の結び方のレパートリーを増やして難しい結び方にも挑戦できるようになるためには、基礎からきちんと学びましょう。基本を身につけることを大切に教えているレッスンを選んで学ぶことで、効率よく取り組むことができます。
水引ライナーでは、基本を大切にした教材を提供しております。繰り返し練習をすることで結び方やアレンジ方法も増えていき、玉結びを活用したピアスやネックレスなど水引アクセサリーも作れるようになります。
基本を身につけたい方、もっとアレンジの幅を広げたい方は、ぜひ水引ライナーの学びメニュー一覧をご覧ください。
水引の編み方をオンラインで学ぶなら
- 水引レッスンを受講するメリット!基本の結び方から簡単に学べる
- 水引レッスンの体験・初心者向け講座もご用意している水引ライナーの技術と実績
- 水引細工のアクセサリーを作ろう!作り方や魅力、材料の保存方法
- 水引細工のアクセサリーとは?ピアスや髪飾りなどバリエーション豊富!オンライン講座
- 【水引講座】オンラインレッスンで心がけていること・水引毬飾り大全について 水引ライナーなら複雑な幾何学模様も学べる!
- 水引講座でアクセサリー作りが人気の水引ライナーでよくあるQ&A!水引作家が丁寧に指導
- 水引の結び方には意味がある?結婚式にも用いられる水引の基本「意味と由来」
- 水引の結び方と種類とは?玉結びのコツやアレンジ方法もわかりやすく解説
- 水引の編み方(種類)や色の選び方を学ぼう!簡単な四つ編みも学べる
- 水引の編み方は基本や歴史とともに学ぼう!花の形などを水引ライナーで学ぶメリット
水引の基本から玉結びの結び方・アレンジを学ぶなら水引ライナーへ
サイト名 | 水引ライナー |
---|---|
責任者名 | micono Fiber art 代表 佐藤絵美子 |
住所 | 〒294-0316 千葉県館山市洲崎808−1 |
電話番号 | 070-3107-0528 |
info@micono.link | |
URL | https://mizuhikiliner.com/ |