水引の編み方は本や講座でも学べますが、編み方の基礎がなかなか身につかず困っているという方も少なくないでしょう。しっかりと技術を身につけたいという方は、水引の伝統技術や歴史を学べる教材、水引仲間との繋がりができるオンラインサロンがおすすめです。

水引ライナーは、初心者からプロの方まで満足できる教材とあわせてオンラインサロンも立ち上げました。こちらでは、水引の歴史と水引ライナーで学ぶことのメリットについてご紹介いたします。

水引のこれまでの歴史

扇子の上の水引が付いたギフトボックス

水引は飛鳥時代、遣隋使であった小野妹子が持ち帰った贈り物が起源といわれています。贈り物には航海の無事を祈って、紅白の紐が結ばれていました。

宮廷の天皇に献上すると、とても喜んだことから、そのあとも紅白の紐を結ぶようになったのです。

最初は宮廷のみでしたが、平安時代になると解いた紐の使い古しを公卿たちが受け取り、自分達で青や黄色などに染めるようになりました。染めた紐は自作の詩歌を書いたものを綴じ合わせるなどして使用していたそうです。

徐々に一般の人にも広がり、現在は祝いごとや法事などで使用されるようになりました。水引は通常のプレゼントというよりも、特別な贈り物に用いられることが多いです。花や鶴など形のバリエーションが豊富で、和紙ならではの張りのある美しさが際立ちます。

水引は結び方や色の組み合わせによって、意味合いが異なります。場面に適した使い方を覚えましょう。

水引ライナーLabでは、基本的な編み方からオリジナルのハンドメイドアクセサリー製作などまで、幅広い内容の指導を行います。対象者は初心者から上級者まで様々です。

かわいい花の作り方など、各種講座もご用意しております。

水引ライナーで学ぶメリット~基本や歴史も学べる~

花の水引アート

水引ライナーでは、水引に関して学びたい方やアクセサリー・アートを作りたい方に向けて、編み方の教材やオンラインサロンをご用意しております。こちらでは水引ライナーで学ぶメリットを4つご紹介いたします。

水引の本質を重視しているため基礎がしっかり身につく

水引の基礎をしっかり押さえているため、応用にもチャレンジしやすくなります。本や講座だけでは身につきづらい、手の使い方や水引の本質に迫る点も特徴です。

伝わりやすさを工夫した3D動画によるオンライン学習

水引ライナーでは3D動画によるオンラインの学習も可能です。素材の特殊性を考慮し、平面だけの解説よりも伝わりやすく工夫しています。

水引のノウハウが詰まった「毬作り」を重要視している

水引ライナーでは、水引の基本である”あわじ結び”で最も安定した形である”球体”を形作る「水引毬飾り」を、水引取り扱いのノウハウが詰まった基本教材と位置づけています。ノウハウを効率よく学び身につけたい方は、水引毬飾り大全-Sphering-がおすすめです。

講師中心ではなくメンバー同士でよりよい水引創作を目指す

オンラインサロン内では講師中心ではなく、メンバーのみんなでディスカッションをしています。水引ライナーで重視しているのは、水引の基本・本質、その上での遊び心です。編み方について見やすいオンライン動画の教材ライブ配信等もございますので、ぜひご覧ください。

Facebook上でコミュニケーションを取り合えるオンラインコミュニティをはじめ、水引をオンラインで学びたい方は、水引ライナーのご提供する学び一覧をご覧ください。

花や四つ編みなど水引の編み方を学びたいなら基礎を学べる教材やオンラインサロンを選ぼう!

水引の華奢な花

時間やお金を無駄にしないためにも、しっかりと水引の基礎を学べるオンラインコミュニティや教材を選びましょう。オンラインコミュニティでは、水引の基本やお花の作り方など編み方を学ぶだけではなく、ぜひ人との繋がりも大切にしてください。

水引ライナーでは、コミュニティメンバーで作品を作り上げる企画も立ち上げております。一体感が生まれるだけでなく、積極的に参加することで技術も高めあうことができます。水引仲間を作りたい方は、ぜひ水引ライナーをお役立てください。

花や四つ編みなど水引の編み方を学ぶなら水引ライナーへ

サイト名 水引ライナー
責任者名 micono Fiber art 代表 佐藤絵美子
住所 〒294-0316 千葉県館山市洲崎808−1
電話番号 070-3107-0528
E-Mail info@micono.link
URL https://mizuhikiliner.com/