水引に使われている材料は主に「和紙」です。なぜ祝儀袋・不祝儀袋には水引を使った飾りが添えられているのでしょうか。こちらでは、水引の有無・本数や色によって大きく変わる意味をはじめ、祝儀袋・不祝儀袋それぞれに包むべき金額の相場、水引や熨斗紙の表記方法など、社会人ならマナーとして知っておきたいポイントを詳しくご紹介いたします。

水引の意味とは?水引の材料や由来などをご紹介

水引の意味

コンビニでも手に入る祝儀袋・不祝儀袋には、必ず「水引」を使った飾りが添えられています。

この水引を使った飾りが日本に伝わったのははるか昔、飛鳥時代にさかのぼります。遣隋使・小野妹子が隋から持ち帰った贈答品に、紅白の紐などの材料を使った飾りが施されていたのが始まりだといわれています。

「水引」という名前については、貴族が神聖な場所とその他の場所を、水を使って区切ったり浄化に使ったりしたことが由来になっており、水引は縁起のよいものということがわかります。

結び方によってはさらに人とのつながりを強固にしたり、自身の開運につながったりするとも考えられているため、アクセサリーやキーホルダーなどにして身に着ける方も増えています。

祝儀・不祝儀の相場は?金額で水引も変化することを知っておこう

金額の相場

結婚式や記念日などの祝い事があると頭を悩ませるのが、祝儀袋にいくら包むかということです。

金額の相場はだいたい決まっているものの、関係性や地域などで異なってくるため、相場がわからないという難しいケースも少なくありません。

下記では、一般的な祝儀・不祝儀の相場をご紹介いたします。

出産祝い

  • 友人、知人…5,000円~1万円
  • 兄弟姉妹…1~3万円
  • 親戚…1万円
  • 祖父母…~5万円

結婚祝い

  • 友人、知人…3万円
  • 兄弟姉妹、おじおば…5万円
  • その他親族…3万円
  • 親…~10万円

新築祝い

  • 友人、知人…5,000円~1万円
  • 兄弟姉妹…1~3万円
  • 親族…3万円
  • 親…~5万円

香典

  • 友人、知人…5,000円~1万円
  • 仕事関係…3,000円~1万円
  • 兄弟姉妹…3万円
  • 親族…1万円
  • 親…~10万円

祝儀袋・不祝儀袋は包む金額によって水引飾りの大きさやグレード、素材を変えたりするなど変化をさせることを覚えておきましょう。

「水引」は「水引き」?意外と知らない表記方法、意味について

「水引」は、本当に水引でよいのか、もしくは「水引き」なのか、そして読み方は「みずひき」なのかをご存知でしょうか。

まず読み方は、昔は「みずびき」と読む人もいたそうですが、今では「みずひき」が一般的です。辞書を調べてもみずひきと表記されており、表記についても送り仮名を使わない「水引」と表記することが多いようです。

普段あまり気にしないかもしれませんが、古くから縁起物として贈答品や祝儀袋に使われてきた水引だからこそ、ぜひ正しい読み方・正しい表記の仕方を覚えておいてください。

水引の本数のマナーとは?本数の意味、水引の材料について解説

水引はものによって本数が異なり、本数の違いによってその意味も変わります。水引は和紙という材料でできており、とても細く繊細です。そのぶん本数を増やすと華やかな印象の水引ができますし、減らしてもシンプルで線の美しさが際立ちます。

慶事の水引

祝い事に使われる水引は「奇数」が基本で、その中でも5本が一般的であるとされています。通常より丁寧にお祝いしたい場合には7本の水引が選ばれます。どちらがよいのかは、中身の金額によって決めるとよいでしょう。

3,000円から5,000円の場合は5本、5,000円以上の場合は7本がおすすめです。ただし、金額に明確な決まりはないため、参考として考えてください。また、3本の水引は粗品などに使用します。

結婚祝い

結婚祝いのみ偶数である10本の水引を使います。それは水引の基本となる5本を二重に結んだ時の数字となるからです。結婚によって2組の家族が手を取り合って縁を結ぶことを表します。

弔事の水引

祝い事と違い、仏事など弔事の場合には「偶数」の水引が使われます。2・4・6がよく使われ、最も多いのは4本です。生前お世話になった方など、気持ちを示したいときには慶事と同じように水引の本数を増やすのが基本です。また、簡潔にしたい場合には2本の水引を用います。

水引ライナーで水引の本数など基礎知識・作り方を学ぼう

水引はとても奥が深く、特に祝儀袋・不祝儀袋と組み合わせて使う際には、水引の本数1つで大きく意味が変わることを知っておいてください。こうした水引に関する基礎知識とともに、様々な水引の結び方を覚えていけるのが、水引ライナーのオンライン水引結び講座です。

自宅にいながら結び方を学べるため、新しい趣味にしたいという方におすすめです。自宅での新しい趣味をお探しの方は、ぜひ水引ライナーのオンライン水引結び講座で学び、ご自身で水引飾りをハンドメイドしてみてはいかがでしょうか。

水引飾りの材料や結び方をオンライン講座で学ぶなら水引ライナーへ

サイト名 micono Fiber art
責任者名 佐藤絵美子
住所 〒294-0316 千葉県館山市洲崎808−1
電話番号 070-3107-0528
E-Mail info@micono.link
URL https://mizuhikiliner.com/