
水引は、ご祝儀袋や熨斗(のし)などの飾りに使われるおめでたいアイテムです。和紙を原料とした水引は軽くて使いやすく、正しく扱えば長期保存もできるという魅力があります。
水引細工というと伝統的な結び方を思い浮かべる方が多いものですが、近年はフラワーデザインなど現代風の水引細工が結ばれたご祝儀袋も増えてきました。華やかな結び方ができる水引は、アクセサリーや小物などのハンドメイドにも活用できます。
オリジナルの手芸を楽しみたい方は、ぜひ水引細工のアクセサリー作りに挑戦してみましょう。こちらでは、水引アートのレッスンを行っている水引ライナーが、水引アクセサリーの作り方や保存方法をご紹介いたします。
日本の伝統文化「水引」でアクセサリーを作ろう!必要な材料とは?

水引細工を作るために、まずは材料と道具を揃えましょう。
水引の素材・材料・道具
水引の素材は、和紙を細くこより状にし、のりを塗って乾かして固めたヒモです。水引専門店や手芸店で、しなやかで質のいい国産の水引をなるべく真っ直ぐな状態で購入するのがおすすめです。
また、水引を固定する細めのワイヤー、パーツを固定するときに使う手芸用接着剤、工作用ハサミやヤットコも揃えておきましょう。
全国の水引素材購入先一覧や、オススメの道具類はこちらのページにまとめています。
アレンジの魅力

水引細工にストーンやパール、チャームなどをつけたい場合には、手芸店やアクセサリーパーツ専門店でお好みのものを探してみましょう。また、水引細工をストラップやキーホルダーにしたいのなら、ストラップパーツやキーホルダーパーツも必要です。
アクセサリーに加工するのなら、ヘアピンやピアスパーツを購入しましょう。パーツをつなぐためのナスカンやつぶし玉といった材料もあれば便利です。
水引細工の基本的な作り方をマスターすれば、アクセサリーや飾り物など様々なアイテムを作って楽しめます。水引細工のピアスやブレスレットは、普段づかいだけでなくおめでたい席にもぴったりです。ヘアピンやバレッタ、ブレスレットやネックレスのほか、着物の帯留め、男性用のネクタイピンを作る方もいらっしゃいます。もちろん、キーホルダーやストラップなどを作るのもおすすめです。
水引を使った手芸のアレンジは無限大です。素敵な水引細工の作り方を知りたい方は、ぜひ水引ライナーのYouTubeチャンネルを参考にされてください。
水引素材の正しい保存方法とは?
水引を使って雑貨を作る際には、保存方法についても知っておきたいものです。
水引は和紙でできているため、水分や湿気に弱いという特徴があります。作品を長持ちさせるためにも、水気を避けて保管するようにしましょう。
温度変化の激しい場所では、片付ける際にビニール袋などに入れると結露が起こる可能性もあります。新聞紙などに包むとより安心です。また、直射日光が当たり続けると水引の変色が起こることもあります。作品を飾る際には日当たりのよい窓辺などを避け、直射日光の当たらない場所を選ぶのがおすすめです。
水引はデリケートな素材ですが、正しく保管すれば末永く愛着を持って使い続けられます。
丸められた【水引】を買った時にするといいこと
水引の仕入れ、miconoの入荷ルールをご紹介
水引細工のレッスンのサポートを行っている水引ライナーLabでは、水引の保管方法についても丁寧に指導させていただいており、他のメンバーさんの様々な創意工夫やアイディアも日々シェアされています。
水引細工で個性を活かした素敵な作品を作り上げよう!オンラインレッスンで作り方をマスター

水引は日本で古くから使われてきた伝統的な素材です。水引細工の基本的な作り方をマスターすれば、クラシカルな作品や現代的な作品など、素敵なアイテムをたくさん作れるようになります。ご紹介した水引細工の材料や作り方、保管方法を参考にして、ぜひオリジナリティあふれるアイテムを作ってみましょう。
水引細工のハンドメイド講座を展開している水引ライナーなら、初心者でも簡単に基礎から水引細工にチャレンジしていただけます。水引細工についてもっと知りたい方や、水引細工の専門家からレッスンを受けたいとお考えの方は、ぜひ水引ライナーの想いが詰まったオンラインの学び一覧をご覧ください。
水引の編み方をオンラインで学ぶなら
- 水引レッスンを受講するメリット!基本の結び方から簡単に学べる
- 水引レッスンの体験・初心者向け講座もご用意している水引ライナーの技術と実績
- 水引細工のアクセサリーを作ろう!作り方や魅力、材料の保存方法
- 水引細工のアクセサリーとは?ピアスや髪飾りなどバリエーション豊富!オンライン講座
- 【水引講座】オンラインレッスンで心がけていること・水引毬飾り大全について 水引ライナーなら複雑な幾何学模様も学べる!
- 水引講座でアクセサリー作りが人気の水引ライナーでよくあるQ&A!水引作家が丁寧に指導
- 水引の結び方には意味がある?結婚式にも用いられる水引の基本「意味と由来」
- 水引の結び方と種類とは?玉結びのコツやアレンジ方法もわかりやすく解説
- 水引の編み方(種類)や色の選び方を学ぼう!簡単な四つ編みも学べる
- 水引の編み方は基本や歴史とともに学ぼう!花の形などを水引ライナーで学ぶメリット
水引細工で個性を活かしたアクセサリーの作り方をオンラインで学ぶなら水引ライナーへ
サイト名 | 水引ライナー |
---|---|
責任者名 | micono Fiber art 代表 佐藤絵美子 |
住所 | 〒294-0316 千葉県館山市洲崎808−1 |
電話番号 | 070-3107-0528 |
info@micono.link | |
URL | https://mizuhikiliner.com/ |