
水引ライナーでは、オンライン講座で水引細工の手技をわかりやすく丁寧にお教えしております。また、水引細工を愛する方々が集まるコミュニティも運営しております。これから水引アクセサリー作りを始めてみたい方や水引作家を目指したい方は、ぜひオンライン講座の受講と共にコミュニティにもご参加ください。
こちらでは、水引ライナーに寄せられるご質問について詳しくお答えします。水引ライナーのオンライン講座にご不明な点がある方はQ&Aをご参照ください。
水引講座やアクセサリー作りに関して水引ライナーに寄せられるQ&A
水引細工について丁寧に説明したオンライン講座を行っている水引ライナーに寄せられる質問について、Q&A方式でご紹介いたします。
Q1.オンラインレッスンは完全無料ですか?

A.水引ライナーが提供するYouTubeオンライン水引結び講座は完全無料なので、安心して学んでいただけます。
micono制作の結び見本の実物大サンプルや、実際の動画と同じように、結び見本を綺麗に作りたい際にあると便利な台紙ガイドは、別途有料で必要な方だけご利用いただけるようになっております。こちらの資料がなくても問題なく受講は可能です。
Q2.レッスンを受けるにあたって、事前に用意しておくものはありますか?
A.レッスン準備品については、動画の説明欄に詳しく記載しております。また、水引ライナーのブログ記事でも、よりわかりやすく準備品をご紹介しております。
Q3.水引細工についてもっと詳しく学びたいのですが…
A.水引ライナーでは、水引の基礎的な造形力を身につけたのち、自身で学びながら上達していくための土台を作る「水引毬飾り大全-Sphering-」をご用意しております。水引毬飾り大全-Sphering-のコミュニティネットワークに所属していただければ、水引の進化に立ち合いながら長く継続して学び続けていただくことが可能です。また現在コミュニティメンバーさんと共に、むすび百科事典-MUSUPEDIA-の構築も行っており、舞台裏に実際に関わりながら水引細工を学んでいただく事もできます。
Q4.オンライン以外に講座を開いていただくことはできますか?
A.水引ライナーでは、「水引毬飾り大全-Sphering-」利用者様向けに「まるくなる会」を都内中心に開催しております。毬作りを中心にマニアックな話題が飛び交う会合は、情報交換・鍛錬のできるサークルのような場です。これ以外の講座の開催は予定しておりません。
(まるくなる会は、新型コロナウイルス感染予防のため2020年現在は自粛中で、オンライングループを用意し交流中です。)
Q5.結び方や編み方を学びながらアクセサリー作りも教えてもらえますか?
A.水引に関するご質問は、オンラインコミュニティ内で随時幅広く受け付けております。コミュニティメンバーさんの中にも詳しい方がいらっしゃったり、みんなで知恵を出し合っています。ご要望によってはライブ配信を利用してオンラインワークショップを開催したりすることもあります。
Q6.初心者でも簡単に水引細工を始められますか?
A.はい。水引ライナーなら、手芸本などよりも簡単に理解できるでしょう。初心者さんこそ最初に動画中心でサポート体制のある水引ライナーで学ぶことをおすすめします。水引をすでに嗜んでおられる方からも「今までの苦労はなんだったのか」「最初に出会っていたら・・」などのお声をいただいています。
Q7.水引毬飾り大全の上手な利用方法を教えてください。
A.動画を順にチェックしながら取り組んでいけば、1人でも作品作りは学ぶことができます。モチベーション維持のためには、オンライングループ上で他の方の作品に触れたり交流したりするのもおすすめです。気軽に質問をしたり、仲間同士で切磋琢磨し合えるオンラインの貴重な場を積極的に利用していただければと思います。また、講師などを目指す方は、後輩メンバーさんへ教えてあげる事で、より自分の理解も深まり、実際の講座を持つ前段階の良い練習にもなるでしょう。こういったメンバー同士の輪の繋がりも魅力の一つです。
Q8.水引作家になりたいのですが、どのように学んでいったらよいでしょうか。
A.まずは、あらゆる水引創作の土台となる技術の習得と、活動のコンセプト等を明確に固めます。様々な作品に触れたり課題に挑戦し、失敗もしながら、独自性を高めていくのがよいでしょう。困ったときには、水引ライナーLabの仲間の存在がとても励みになりますし、Labは世に出る前に安心して失敗できる場、そしてそこから学べる場でありたいと思っています。
Q9.水引ライナーのサイトを見て作った水引アクセサリーをハンドメイドサイトで販売することは問題ありませんか?
A.作品の説明文やパッケージなどに帰属表示をしていただければ、デザインの使用を許可しております。ただし、水引毬飾りの作品は「水引ライナー毬遣い」認定を受けた方のみに許可しております。
ご紹介したご質問のほかにも、気になることは水引ライナーまでお気軽にお問い合わせください。
水引細工を学びたいなら水引作家が丁寧にお教えする水引ライナーのオンライン講座

水引ライナーのオンライン講座は、一番大切な水引独特の手の運び方(所作)を丁寧にお教えしているため、水引細工を基礎から学びたい方におすすめです。
より深く学びたい方や水引細工仲間と交流してみたい方、ゆくゆくは水引作家を目指したい方には、オンラインコミュニティへの参加も強くおすすめします。一人でできることは本当に小さいです。大きな頭脳へと成長している水引ライナーへぜひご参加ください。
水引ライナーのオンライン講座やコミュニティへの参加に関する質問や疑問を抱えている方は、ぜひお気軽にご連絡、お問い合わせください。
水引の編み方をオンラインで学ぶなら
- 水引レッスンを受講するメリット!基本の結び方から簡単に学べる
- 水引レッスンの体験・初心者向け講座もご用意している水引ライナーの技術と実績
- 水引細工のアクセサリーを作ろう!作り方や魅力、材料の保存方法
- 水引細工のアクセサリーとは?ピアスや髪飾りなどバリエーション豊富!オンライン講座
- 【水引講座】オンラインレッスンで心がけていること・水引毬飾り大全について 水引ライナーなら複雑な幾何学模様も学べる!
- 水引講座でアクセサリー作りが人気の水引ライナーでよくあるQ&A!水引作家が丁寧に指導
- 水引の結び方には意味がある?結婚式にも用いられる水引の基本「意味と由来」
- 水引の結び方と種類とは?玉結びのコツやアレンジ方法もわかりやすく解説
- 水引の編み方(種類)や色の選び方を学ぼう!簡単な四つ編みも学べる
- 水引の編み方は基本や歴史とともに学ぼう!花の形などを水引ライナーで学ぶメリット
水引講座でアクセサリー作りを学ぶなら水引作家が丁寧に指導する水引ライナーへ
サイト名 | 水引ライナー |
---|---|
責任者名 | micono Fiber art 代表 佐藤絵美子 |
住所 | 〒294-0316 千葉県館山市洲崎808−1 |
電話番号 | 070-3107-0528 |
info@micono.link | |
URL | https://mizuhikiliner.com/ |