水引の色の組み合わせをわかっていないと、マナー違反になってしまうことがあります。水引を編む前に、適切な色の組み合わせを学んでおきましょう。

水引ライナーでは、初心者が挑戦しやすい簡単な四つ編みや花など、様々な水引の編み方を動画で紹介しています。こちらでは、水引の色の選び方について解説しますので、ぜひ参考にしてください。

水引の色の選び方~編み方の種類はもちろん、色の組み合わせも重要!~

慶事や弔事で使用される水引

水引は、編み方によって意味が異なるのはもちろん、使っている色の組み合わせにもしっかりと意味があります。色の編み方は右が濃い色、左が薄い色になるようにするのが基本です。

こちらでは、慶事と弔事2つのポイントにわけて、それぞれ詳しくご紹介いたします。

慶事で使用される色の組み合わせ

慶事とはおめでたいことやお祝いごとを意味し、結婚や出産などを指しています。慶事で使われる色の組み合わせは4種類です。ひとつずつ意味を見ていきましょう。

  • 赤白お祝いごと全般で使用できるのが赤白の組み合わせ。紅白とは別物なので、水引の色を選ぶときには気をつけてください。
  • 紅白赤白と間違われやすいのが紅白の組み合わせ。皇室のお祝いごとにのみ使用されるのが紅白です。パッと見た感じは黒に近い色ですが、紅の顔料で染められているだけなので、こすると紅色になっていきます。
  • 金銀結納、結婚、長寿など繰り返し行わない「一度だけ」のお祝いごとに使用されるのが金銀の組み合わせ。地域によっては他のお祝いごとにも使用されることがあります。
  • 金赤神札や門松など、特別な用途として飾るために使用されます。

弔事で使用される色の組み合わせ

弔事とは人の死を悼む悔やみごとを意味し、法事や葬儀などを指します。弔事で使われる色の組み合わせは6種類です。現在は主流ではないものもありますが、この機会に押さえておきましょう。

  • 黒白香典やお供えなど、主に仏事全般で使用されているのが、黒白の組み合わせです。黒銀も同じ意味を持ちます。
  • 黒銀黒白と同じように香典やお供えなどに使用されます。
  • 黄白黒白などと同じように香典やお供えに使用しますが、黒を避ける傾向のある関西や北陸など、特定の地域が対象です。黄色は土の色を意味し、土に還るという表現になります。
  • 双銀女性が香典を出すときや、仏教ではなくキリスト教などで葬儀が行われる場合に使用されます。
  • 双白仏式ではなく、神式で葬儀が行われる場合に使用されます。
  • 青白近年は使用されなくなってきた青白の組み合わせ。もともと限定した地域の仏事で使用されていましたが、使いわける人が減ってきたため、段々と使用されなくなったようです。

水引ライナーでは、初めて水引にふれる初心者から安心して参加できるオンラインコミュニティを運営しております。仲間と一緒に水引について考え教え合い、高め合うことで、よりよい作品へと繋がります。初心者からプロまで幅広い方々が参加しているのが特徴です。

四つ編みアレンジの水引ブローチ
四つ編みなどの簡単な編み方でも、アレンジの仕方で素敵な作品ができあがります。興味のある方は、ぜひ水引ライナーの水引講座を活用ください。

水引の編み方や色の組み合わせをオンラインコミュニティで学ぼう!簡単な四つ編みも学べる水引ライナー

間違った場面で使用しないためにも、水引の色の組み合わせを覚えましょう。

「種類が多くてなかなか覚えられない」「基本的な編み方から知りたい」という方には、オンラインコミュニティへの参加がおすすめです。基礎をしっかり覚えておけば、マナー違反を避けられます。

水引四つ編みブローチ
水引ライナーは、水引の結び方・編み方をオンライン動画でわかりやすく紹介しております。四つ編みや花など動画の種類も豊富です。

オンラインコミュニティの参加者は、初心者からプロの方まで様々で、ハンドメイドアクセサリーの簡単な作り方なども学べます。水引について学びたい方は、ぜひ水引ライナーをご利用ください。

簡単な四つ編みなど水引の様々な種類の編み方を学ぶなら水引ライナーへ

サイト名 水引ライナー
責任者名 micono Fiber art 代表 佐藤絵美子
住所 〒294-0316 千葉県館山市洲崎808−1
電話番号 070-3107-0528
E-Mail info@micono.link
URL https://mizuhikiliner.com/