水引飾りでお食い初めを豪華に!水引を使った飾りつけのポイント

お食い初めは、子どもが一生食べ物に困らないことを願って行う儀式です。お食い初めに水引飾りを用いれば、より華やかな雰囲気に仕上がります。水引飾りの作り方は、水引ライナーの動画をご覧ください。

水引飾りで百日祝いをより華やかに!お食い初めの飾りつけについて解説

お食い初め

水引は、祝儀袋や贈答品の飾り紐だけでなく、祝いの場における飾りつけにも使われる素材です。中でも水引飾りが多く使われる場面として、お食い初めが挙げられます。

お食い初めの料理に水引を使った飾りを添えると、よりいっそう華やかな雰囲気に仕上がります。素敵な飾りつけのためには、ちょっとしたポイントやコツを押さえるのが効果的です。

ここでは、水引を使用したお食い初めの飾りについて解説いたします。

お食い初めとは

お食い初めとは、一生食べ物に困らないことを願って行う儀式です。生後100日前後に行われることから、百日祝い(ももかいわい・ひゃくにちいわい)とも呼ばれます。

お食い初めでは祝い膳と呼ばれる料理を用意し、赤ちゃんに食べさせる真似ごとを行います。料理は縁起物である鯛をメインに、赤飯・煮物・お吸い物・香の物など、一汁三菜を用意するのが一般的です。
なお、魚を食べさせる真似ごとをするため、お食い初めを真魚始め(まなはじめ)と表現するケースもあります。

お食い初めの飾りつけ方法

お食い初めの祝い膳では、鯛に飾りつけを施すことも珍しくありません。鯛は前述したように縁起物で、お祝いの席では欠かせない魚といえます。お食い初めも同様に、焼いた鯛は祝い膳のメイン料理です。
縁起物で高級魚の一つである鯛を飾りつければ、華やかでお祝いごとにぴったりの演出となります。
飾りつけの方法として以下の例が挙げられます。

  • お腹や尾ひれに水引飾りをつける:祝い膳を手軽に華やかにできる演出
  • 大きくて華やかな器に乗せる:メイン料理を乗せるのにぴったりな器を選ぶ
  • 季節の花や植物、敷き紙などを添える:華やかさの演出に効果的

ただし、飾りが派手すぎると、メインであるはずの鯛がかすんでしまうのでご注意ください。また、鯛の飾りつけだけでなく、お盆の上やお皿の周りなどに、しめ縄や扇を飾るのもおすすめです。

お食い初めの飾りつけのポイント

お食い初めの飾りつけを行うポイントとして、以下の2点が挙げられます。

・敷き紙を使う際は折り方に注意
敷き紙は慶事だけでなく弔事でも使います。祝い膳の場合、裏面を上、左下を右上に折るのが正しい方法です。折り方が逆だと弔事用になってしまいます。
・飾りつけはできる範囲で行う
お食い初めで大切なのは、お祝いや楽しむ気持ちです。飾りつけを意識しすぎて負担になってしまわないようお気をつけください。

飾りつけにおける特別なルールは敷き紙に関するものぐらいで、まずは子どもの健やかな成長を願う儀式を家族で楽しく祝うことが大切です。

水引レッスンを受ければ水引飾りの自作も夢ではない!

鯛の飾りつけとして、お腹や尾ひれに水引飾りをつける方法をご紹介しました。水引飾りは既製品も多く販売されていますが、自分で作って用意するのも一つの方法です。
水引は特殊な素材で簡単に扱えるわけではありません。しかし基礎からしっかり学習すれば、水引飾りを自作できるだけの十分なスキルが身につけられます。

水引ライナーでは、水引の基礎からしっかり身につけられるよう、多くのレッスン動画を公開しております。水引飾りの自作に興味をお持ちの方は、ぜひご活用ください。

素敵な飾りつけでお食い初めを華やかに演出しましょう

お食い初め・ケーキ

お食い初めとは、子どもが一生食べ物に困らないことを願って行う儀式です。祝い膳と呼ばれる料理を用意し、赤ちゃんに食べさせる真似を行います。縁起物である鯛をメインに、赤飯・煮物・お吸い物・香の物などを用意するのが一般的です。
お食い初めで飾りつけしたいポイントとして、メイン料理である鯛が挙げられます。鯛の飾りつけの方法例は、お腹や尾ひれに水引飾りをつける、大きくて華やかな器に乗せる、季節の花や植物、敷き紙などを添えるなどです。鯛の飾りつけとしてご紹介した水引飾りは、自分で作って用意することも可能です。

水引ライナーでは、水引の基礎からしっかり身につけられるよう、レッスン動画・レッスンコラムを掲載しております。特に3D動画は、平面では学べない内容をわかりやすく表現したおすすめのコンテンツです。水引飾りに興味をお持ちの方、水引飾りの作り方を学びたい方は、レッスン動画をぜひお役立てください。

お食い初めを華やかに演出する水引飾りの作り方を学ぶなら水引ライナーへ

サイト名 micono Fiber art
責任者名 佐藤絵美子
住所 〒294-0316 千葉県館山市洲崎808−1
電話番号 070-3107-0528
E-Mail info@micono.link
URL https://mizuhikiliner.com/