
祝儀袋などに使われる水引。近年、手芸やハンドメイドなどでアクセサリーを作ったり水引細工を始める方が増えてきています。いざ、やってみたい!と思い立った時、祝儀袋はよく見かけますが、水引の素材自体はあまり店舗では見かけませんし、何のお店のどこの売り場で売っているのか思い当たらない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実は現在、ネットでの通販をはじめ店舗での販売も広がり、様々な入手方法がありますので、無所属クリエイターのフラットな視点で、それぞれメリット・デメリットも明記しながら選び方をご紹介させていただきます。
大手ショッピングサイト(ECサイト)を利用
一番手軽な方法といえば、ネット通販。誰もが利用するamazonや楽天、yahooなどの大手ショッピングサイトで気軽に買うことができます。今では、個人や手芸店から水引専門店まで様々なショップが出店しており、ここだけでひととおりの水引に手が届くと言っても過言ではないほど。自分の貯めているポイントが使えるサイトから購入してもいいですね。

- 少量から気軽に試せる
- 送料が抑えられることが多い
- レビューなどを参考にお店を選べる
- まっすぐな状態で買える可能性は低い
- 見て買えないのと、傷んで届く可能性あり
💡ワンポイント
水引はラインが命と考える私からすると、丸め方など扱いがちょっと…と思ってしまうものも中には見かけます。レビューで評価を確認するなどしてショップを選ぶと良いでしょう。
また、同じ水引でもショップにより名称にバラつきがあったり、同じ名称でも製造の時期や業者が違うものだったり、商品名だけで確実に目的の水引を探すのは難しい状況です。
実店舗で現物を見て買う
大手販売店
ユザワヤやクラフトハートトーカイなどの大手手芸店、東急ハンズやホームセンターなどをはじめ、最近では大手100円ショップ(確認しているのは、ダイソー、キャンドゥ、セリア)でも水引が登場しました。また、シモジマをはじめラッピング用品を扱うお店にも取り扱いがある場合があります。


知る人ぞ知る!個人商店
牧口商店
浅草橋問屋街にあるお店で、安くて品揃え豊富。複数の製造元の水引が揃っています。プリント版ですが見やすい水引見本帳もあり、種類は最近水引ライナーLabメンバーの間で人気です。問屋街は営業時間が限られており基本的には平日8:30 – 17:30の営業なのでご注意ください。
はるっぺ
住宅街にひっそりとある小さなお店。お教室もされているようで、作品も見れます。〒343-0032 埼玉県越谷市大字袋山
- 実物を確認して買える
- 中には、真っ直ぐの状態で買えるところも
- 自分で持ち帰るので、水引が傷みにくい
- 店舗にもよるが、品揃えは少なめ
- アソートセットや単色など予めパッケージングされているものが多く、色を選べないことが多い
💡ワンポイント
取り扱いのない店舗もあるので、事前に問い合わせてみると良いでしょう。
パッケージングの際に折れてしまった水引では綺麗に作れません。手にとって見れるのでぜひ状態のいいものを選び、また自身も商品を荒らさないようにしましょう。
産地や専門店から取り寄せる
水引の素材自体を生産している主な産地は、長野県飯田市と愛媛県四国中央市です。水引細工で有名な地域は他にもあり、独自に自社生産されているところもありますが、ほとんどは上記の地域で作られていると言っていいでしょう。飯田市が全国で7割ほどのシェアがあると言われています。
二大産地の組合サイトがあります
飯田水引協同組合 (現時点、唯一の★海外配送対応)
伊予水引金封協同組合
ECサイトを運営している水引専門店
組合サイトからも取り寄せ可能ですが、こちらのECサイトの方が現時点、ショッピングに特化しているので使いやすいです。
飯田水引の定番
南信州産直通販水引「そうきち」
飯田水引の定番品が豊富に揃う、見本帳あり
水引屋 大橋丹治
飯田水引の定番品が豊富に揃う、1本から購入可能、見本帳あり
90㎝以上のロング水引販売開始!
独自開発系
加賀水引 津田
独自水引「珠の緒」を10本単位で販売(ロール)、中間色など色が魅力的
JTのCMに出演されていたお店です
自遊花人
独自開発のロング水引が4mからのロールで買える(90cmカットも)
折れにくく水にも強いのでアクセサリー向き
さん・おいけ
品質が一定で種類豊富、独自カラー(京色)などもあり、10本より購入可能。元結ほどの細さの細水引が新発売でオススメ♪
見本帳あり(→さん・おいけさんの水引見本帳の解説動画はこちら)
厳密には水引ではないかもしれませんが、類似品もご紹介。
有限会社 ワイ・アール・ティ
オール化学素材で耐久性の高い趣コード(ShuCODE)を販売されてます。実際に取り寄せて使ってみた記事はこちら
平岡結納舗
上記趣コード(ShuCODE)の極細版といったところでしょうか。水引はだいたいちょうど1mm程ですが、直径1mmに満たない細さで、レースのような作品ができます。
こちらも使用感を動画で確認できます。
激安系
水引工芸館 高山
ショップはなく、無料サンプルを元にメールor電話/Fax注文のみ、他社カタログでも注文可能
水引素材.com
とにかく安い、産地問わず廃番品やデッドストックなどお得に購入
ふるさと水引工芸
定番の飯田水引が1本より、安く購入可能
伊予水引
有高扇山堂
伊予水引の定番品のアソートセットあり、1,080円〜送料無料、見本帳あり(ページごとに分けて購入可能)
こちらは、京都にある『さん・おいけ』さんのオンラインストア(5000円以上送料無料、楽天Payも使える♪)から実際に購入した様子です。(字幕あり)
- 種類豊富で欲しい種類を単品注文できる
- 見本帳がある(有料)
- 真っ直ぐな状態か、痛みにくい方法で送ってもらえることが多い
- 産直のため安い(中には独自水引など元々が値段の高いものも)
- お得用やセールがあったりもする
- 100本単位の購入が基本、最近では少量注文ができる様になりつつあるが、まだ限られる
- ショップの中には、 ECサイトが古く画像がわかりにくかったり、注文しずらい点もある
水引キットを利用
水引キットは、ネットでも実店舗でも様々売られています。特定の何か作りたいものがなく、とにかく自宅で自分のペースで体験してみたい人には、作り方の説明と材料がセットになっているキットは便利です。

ちなみに水引ライナーでも日本ヴォーグ社さんより水引キットを発売させていただいてます♪おそらく唯一の祝儀袋&ポチ袋キットで、しかも解説動画付。紙ものは水引よりさらに揃えるのが大変なので最初の手作り祝儀袋にオススメです。[椿]と珍しい[カラー]の2種類、画像からそれぞれご購入可能。


また、水引キットに近いものとして、少量水引が付録で付いている手芸本も。

現在確認している水引付の手芸本はこちらです
・水引アレンジBOOK(エクスナレッジ 2013/9/30 長浦ちえ)
・水引アレンジBOOK2(エクスナレッジ 2014/12/13 長浦ちえ)
・水引細工のアクセサリー(ブティック社2017/8/16 mizuhikimie)
・水引飾りはじめてセット(主婦の友社 ムック 2018/9/14 )
・いちからはじめる上品かわいい水引アクセサリー(コスミック出版 2019/10/23 自遊花人 )
- 材料をあれこれ揃える必要がない(道具など自分で用意するものもあり)
- 水引自体は割高だがワークショップ体験が自宅でできると思えば、安い
- 人によっては説明書だけではうまく作れないことがある
- 万人向けの簡単なものということで、あまりお洒落なものが少ない
- 余分に水引が入ってない為、失敗すると水引が足りなくなる可能性あり
💡ワンポイント
水引は本当に最低限しか入ってません。水引キットだけでなく、プラスアルファで練習用の水引も一緒にゲットしておくと良いです。
作家さんに譲ってもらう
最近増えている水引作家さんや、デザイナーさん、ワークショップや教室の先生などに譲ってもらえる場合もあります。使用感やおすすめを教えてもらいながら聞いてみてもいいかもしれませんね。(私もよく販売してました)
また、ハンドメイドサイト等で作品を販売している作家さんで、水引素材自体を販売されている方も結構いらっしゃいます。作家さんらしいチョイスでパッケージングされていたりするので、気になる作家さんから購入するのもいいかもしれませんね。最近のハンドメイドサイトは、作家ものの作品だけでなく、素材自体の販売も増えているので、水引専門店が出店している場合もあります。
水引が買える主なハンドメイドサイト
- 作家さんと交流ができる
- 色々な生の情報を得られるかも
- 種類や本数など、柔軟に対応してもらえる可能性も
- ワークショップ時の購入には、申し込み時など事前に聞いてみましょう
- あまりに細かい要望は迷惑になってしまうこともあるので、水引販売が本業でないことを理解した上でお願いしてみましょう
購入方法まとめ
実店舗では、地域にもよりまだなかなか手に入りにくいのが現状ですが、ネットを利用すればほとんど希望のものが取り寄せ可能な恵まれた時代です。また、同じお店が複数の販売方法をされていたりと複雑になっているので、切り分けが難しいというのが現状であります。
かれこれ10年以上様々な水引に触れてきた私のおすすめとしては。
1ある程度使いたい水引がわかってきて量も必要なのであれば、断然、産直。長い目で見ても、いいものを作る、作れるようになるには、産地から質の良い水引をまとまった量買うのが一番おすすめです。
2初めて水引を買う方は、いきなり産地の何百という種類の水引を目の前にすると、どれがいいのか途方に暮れることも…あまり迷ってしまうなら、まずは水引キットやアソートセットで気軽に触れてみましょう。
3とにかく手っ取り早く安く済ませたい方や、用途によって問題ないという方は百均でも買えます。
💡上達のための買い方
たくさん買っても使いきれない!と思うかもしれませんが、練習していると意外と100本くらいあっという間(産直では100本単位が基本です)。そもそも水引は綺麗に作ろうと思ったら練習は必須なので、最初は一番安いものでもいいのでなるべく真っ直ぐなものをまとめて買い、たくさん使ってみて欲しいものです。真っ直ぐな水引を手に取ると、自然と気持ちもしゃんとするものです。
水引がもったいなかったり余分になかったりして何度も同じ水引でやり直し、完成した作品がボロボロ…というのが、ビギナーさんあるある。水引はちょうどお習字の半紙の様な感覚で、常に真新しいもので仕上げます。筆を走らせるように、最後まで集中し一気に流れるように結ぶ、これを滞りなくできるよう練習するのが、上達への近道です。
あなたの水引創作の参考になりましたら幸いです。最後までお読みくださり、ありがとうございました。
水引は扱い方が特殊なので、最初に触れる学びが肝心です。水引教室、講座、レッスン等をお探しの方は、水引ライナーの無料講座もぜひご活用ください。ビギナーさんから経験者の方まで目から鱗!と大変ご好評いただいてます^^