七宝結び(シッポウムスビ)

みんなで作る
むすび百科事典-MUSUPEDIA-

水引ライナーLabが制作する水引に特化したむすび百科事典。

解説

水引での七宝結びのパターン

七宝結びは、水引において古い記録は確認できず伝統的に使われてきた結び方ではないようだが、袈裟結び同様、近年水引ハンドメイド市場において活用されるようになってきている。吉祥文様でもあり水引愛好家の中でもモチーフとして取り入れたいとのニーズが高い事から今回取り上げた。

七宝結びの灯り
https://www.instagram.com/musubi_tokyo/

円形が永遠に連鎖し繋がる七宝柄には、「人の縁や繋がりは七宝と同等の価値がある」という説や、この文様が四方八方に伸びていることから、江戸時代に四方がなまって「しっぽう」と呼ばれるようになったという説もある。文様が限りなく伸びることから子孫繁栄の意味も込められたり七宝の円形が円満を表すことから、縁起の良い*吉祥文様(キッショウモンヨウ)の1つとして古くから日本人の生活になじみのある柄である。

*吉祥文様
日本伝統の和柄文様の中でも、縁起の良いものや動植物などをモチーフにした文様の総称

平結び

七宝結びは、マクラメ編みの技法「平結び」を、互い違いに連続的に結ぶことで成り立っている。「平結び」には右から結ぶ右上平結びと左から結ぶ左上平結びがあり、「左右1回ずつ結ぶ」を1セットとして数える。作品によっては1.5セットずつ平結びを結ぶものもある。

七宝結びは平結びで成り立つ

この平結びをどこから結んでいくかの違いで、①端から始める結び方②中心から始める結び方の2パターンに分類し、解説していく。

結びの基本パターン

端から始める結び方

平面の作品を作る場合は端から結び始める。結び始めは水引を棒に絡めて動かないように固定したり、マスキングテープや重りなどで押さえると結び易い。画像は、左から、1列ずつ増やしっていったもの。

棒で端から作る七宝結び

あわじ結びなどを端に作り、そこから結び始めても良い。最初にどの位置で平結びをするかによって端の印象が微妙に変わる。

あわじ結びなどを端に作り、結び始める七宝結び

中心から始める結び

立体的な作品を作る場合は、中心や底など基準となる部分から周りへと結び進めていく。

中心から作っていく七宝結び

七宝結びの立体的な作品(バック)の作り方がこちらで紹介されています。https://note.com/koyori_a/n/n04f3c7eb438c

七宝結びの作品例

平面作品

立体作品

アマビエの作り方もご紹介予定♪

七宝結びの水引アマビエ

英表記

shippo pattern

詳しい解説動画

コミュニティではライブ配信にて
・結びはじめの分類、最小単位の解説
・端から下に結び進める方法では、棒に絡めて固定
・平結び1回と1.5回の説明
・紐と水引の結び方の違い
・七宝結びに向いている水引の種類
・あわじ結びからスタートする結び方2パターン紹介
・利き手によって違う?左から結ぶ?右から結ぶ?

等を実際に結びながら詳しく解説。

動画はnoteでも公開しています。

Special thanks :水引ライナーLabメンバー