梅結び(ウメムスビ)Vol.1

みんなで作る
むすび百科事典-MUSUPEDIA-

水引ライナーLabが制作する水引に特化したむすび百科事典。

解説

数ある水引の結び方の中で基本の結びとも言える梅結び。日本古来の縁起物「松竹梅」から、梅結びは縁起のよい結びとして、結納・祝儀袋などに多く用いられる。Vol.1ではまず、あわじ結びから結び始める梅結びを取り上げる。

あわじ結びから始まる梅結び

梅結びには『固く結ばれた絆』『魔除け』『運命向上』の3つの意味が込められており、とても人気のある結びである。梅が縁起がよいとされる所以は、中国で好まれる画題の一つ『歳寒三友』からと言われている。寒い季節に先駆けて花を咲かせる梅に潔さや開運などの意味を持たせた、というものである。

この梅結びには多くの結び方が存在する為、MUSUPEDIAでは以下の3つに分類し、順に紹介していくこととする。
あわじ結びから始まる梅結び(今号)
抜きあわじ結びから始まる梅結び(次号)
かけ結びで作る梅結び(次々号)

結びの基本パターン

【一般的な梅結び】

一般的な梅結び

最もポピュラーな結び方。梅結びモチーフを作った際、どの向きが正しい?と迷う方もいるかと思うが、上図のように最初のあわじ結びの部分を上、最後の2枚の花びら部分を下にするとバランスよく見栄えがよい。

裏留めを必要としない【自立型梅結び】

裏留めを必要としない【自立型梅結び】

①型の梅結びはワイヤーか接着剤で結び終わりの水引を留めないと形が崩れてしまうが、この結び方であればどちらも使うことなく形をとどめておくことが出来る。
水引において最も無駄がなく妥当な自立型梅結びの結び方動画がこちら。

自立型梅結びは、上図の他に、結び終わりの水引が表に出ない下図タイプの結び方もある。結び終わりの水引が浮くことなく見た目もスッキリとした出来上がりになる。

自立型梅結びは、上図の他に、結び終わりの水引が表に出ない下図タイプの結び方もある

一般的な梅結びの【変則結び】

①型と似ているが、最後の手順だけが少し異なる結び方。厳密には結びが互い違いに絡んでいない部分ができ、締めようとすると形が崩れる。この為、隙間なくきっちりと締める梅結びにこの方法は向かない。

一般的な梅結びの【変則結び】

【連続梅結び】

【連続梅結び】

文字通り、ひと連なりの水引で連続して梅結びを結ぶ方法。上図及び詳しい解説動画では①型の連続梅結びを紹介しているが、どの型でも連続させて結ぶことは可能である。連続梅結びのメリットとしては、個々に梅結びを作って繋げるよりも、裏側の接続部を厚みなくスッキリ仕上げられることである。

英表記

plum flower knot 

plum knot
flower knot
plum blossom knot などもある

活用例

梅結びは、祝儀袋などのほかに、アクセサリー、ステーショナリーと多種多様なグッズに用いることができる万能選手である。3本、5本、10本・・・と本数を増やしたり、重ねたり、色の組み合わせなどで、様々な表情を見せるので、基本の①型の梅結びだけでも、作れる作品は無限大。

本数が増えると筋を揃えるのも難しくなるので2〜3本からしっかり練習して、バリエーションを増やしていこう。

作品画像提供:水引ライナーLabメンバー

詳しい解説ライブ動画

コミュニティでのライブ配信にて
・①〜④の結び実演解説
・目から鱗!ワイヤー裏どめの意外な方法
・変則梅結びが締める梅結びに向かない理由
・連続梅結びの数の増やし方
・①型梅結びの進化版!?

・同じ結び方でも絞り具合で別物に
・梅結びコンテストについてと経緯など
等を詳しくお話ししています。

動画はnoteでも公開しております。

参考文献

大橋丹治ブログ
水引梅結びの意味や由来の記事1
水引梅結びの意味や由来の記事2
水引梅結びの意味や由来の記事3
水引梅結びの意味や由来の記事4

さんおいけyoutube(変則結び)
梅結び 平梅の結び方 水引 【さん・おいけ】

しあわせを結ぶ 贈る、飾る、水引こもの(連続結び)
内野敏子(著)PHP
(2016/3/25)34〜35/79ページ

その他、水引関連書籍
詳しい書籍の一覧は、こちらをご参照下さい

Special thanks :水引ライナーLabメンバー