みんなで作る
むすび百科事典-MUSUPEDIA-
水引ライナーLabが制作する水引に特化したむすび百科事典。
解説
結び目を表から見ると口の形に、裏から見ると十字の形に見えるので、口+十=叶で叶結びと言われる。結びの形は多種にわたるが、この特徴を含むものを広く叶結びと呼ぶ。
飾り紐でもよく使われる結びだが、水引の特性上、紐と同じ手順ではうまくいかない場合が多く水引独自の手法が必要になります。様々な名前がついていたりしますが、水引ライナーではわかりやすく『叶の字』の周りにできる輪の数で、一つ輪から四つ輪までの結びに分類しました。
口の字の組み方は、それぞれ左回り/右回り、入型/人型、卍/逆卍、と表現されるような2パターンができますが、それぞれの結びごとに水引での結びやすさを優先にどちらかを選択しています。
人型は一つ輪と二つ輪、入型が三つ輪と四つ輪です。(三つ輪は人型でもわりと作りやすい)
それでは、たくさんのパターンを試した中から割り出した、水引において最も美しく本数が増えても結びやすい普遍的な結び方の手順がこちらです。
結び方の基本パターン
叶結び(一つ輪)
叶結び(二つ輪)
叶結び(三つ輪)
叶結び(四つ輪)
どれもいきなり5本で結ぶのは難しいです。水引の基礎をしっかり身につけ2本くらいからの練習をオススメします。
英語表記
+の字の特徴を表した
・cross knot
口の字の特徴を表した
・square knot
意味を表す
・dream-come-true knot
用途を表す
・tassel knot
などと表記されたりする
『叶結び』の色々な種類
同じ構造でできていると言える水引結び名
三つ輪
・竹結び(タケムスビ)
・石菖結び(シヤウムスビ)
四つ輪
・蝶結び(チョウムスビ)
同じ構造をした『飾り紐』の結び名
・守り結び(マモリムスビ)
・几帳結び(キチョウムスビ)
・三つ葉結び(ミツバムスビ)
・卍結び(マンジムスビ)
・総角結び(ソウカクムスビ)
・あげまき結び
これらの名称から探す図解の多くは紐用の解説なので、物理的な絡み方は同じでも、手順は水引にそのまま置き換えられない。同じ手順でも水引1本どりならできなくはないが、本数が増える程にやりにくくなり限界がくるため、基本的に水引向きではない。
水引の結び方として世に出回っているものでも、解説は紐と水引が混同されているものも多い。
詳しい解説動画
コミュニティでのライブ配信にて
・結ぶ時のポイント、コツ
・なぜこのパターンを選択しているか
・入型と人型
・紐で結ぶ時と水引との違い
・複数の色の水引で結ぶ場合の、色が反転しない方法
・水引がバラバラにならない為には
等を実際に結びながら詳しく解説しています。
収録動画はnoteでも公開しております。
Special thanks :水引ライナーLabメンバー