袈裟結び(ケサムスビ)

みんなで作る
むすび百科事典-MUSUPEDIA-

水引ライナーLabが制作する水引に特化したむすび百科事典。

解説

水引の袈裟結びのパターン色々

袈裟結びは、僧侶の袈裟(ケサ)にかける修多羅に使われる装飾的な結び方の一つで、一般的には紐による『飾り結び』でよく使われる。水引においては古い記録は確認できず伝統的に使われてきた結び方ではないようだが、近年水引ハンドメイド市場において活用されるようになってきている。

修多羅(読み)シュタラ
③ 袈裟(けさ)の背の装飾として、紅白の紐(ひも)を結んで垂れ下げるもの。修多羅結び。〔聖道衣料編(1729)〕

コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%BF%AE%E5%A4%9A%E7%BE%85-77835

仏具屋さんのinstagramより、紐で作られた修多羅。縦に連なる様々な修多羅結びの中の一つに『袈裟結び』の丸い形状が確認できます。

https://www.instagram.com/p/BWcjHXNBNYh/

結び方の基本パターン

抜きあわじ結びから始める標準サイズ

袈裟結びの最小単位と言える形

抜きあわじ結びで始まり抜き抱きあわじ結びで終わる、袈裟結びの最小単位。90cm5本どりで余裕をもって作れる。結び終わりを繋げてワイヤーでとめ、切れ目なく仕上げたもの。今回はこちらの結び方動画を公開しています。

水引90cm5本どりで無理なくできる最大サイズの袈裟結び

90cm5本どりで無理なくできる最大サイズ。抜きあわじ結び抜き抱きあわじ結びの間には輪が二つ。結び終わりはそのまま流したもの。

抜き抱きあわじ結びからはじめる最大サイズ

水引の袈裟結びの最大サイズ

90cm5本どり×2束を使い、抜き抱きあわじ結びで始め抜き抱きあわじ結びで終わる最大サイズ。ほぼ倍の大きさにできる。修多羅をはじめ飾り結びの場合、次の装飾へと繋げて結んでいく場合が多いので、上下につなぎ目があるこのパターンがほとんど。

あわじ結びを省いたやり方

袈裟結び独特の輪っかのみで作る結び方

あわじ結びの間を繋いでいた袈裟結び独特の輪っかのみの結び方。ひとつ目は自然にカーブする方向に閉じたもので、90cm5本どりでできる最大サイズ。

袈裟結びの自然にカーブする方向と逆にそらして閉じる結び方

こちらは自然にカーブする方向と逆にそらして閉じる結び方。構造上5本どりでは輪に繋げるのに長さが足りない為こちらだけは3本どりで結んだ。


以上、どのパターンも共通して、水引の本数を少なくするほど、輪の数をたくさん作る事ができますが、輪が増えるほど難易度はあがります。

注記

輪が最後まで繋がっていない「袈裟結び」と名の付くものも水引アクセサリーなどで見かけますが、MUSUPEDIAでは一周ぐるっと結び切って繋がっているものを扱うこととします。(画像提供:水引ライナーLabメンバー)

動画

水引において最も美しく妥当な、袈裟結びの結び方。一番最小単位の結び方を動画にしました。まだ水引の袈裟結び情報は少なく、手の運びがわからないものや紐と混同したものも多いので、とても貴重な情報です。

いきなり動画と同じ5本どりは難しいので、基礎をおさえ、2〜3本からの練習をオススメします。

英語表記

sutra-knot

修多羅の語源については諸説あるが、「経(たて)糸」という意味を持つ梵語の「SUTRA」からきていると言われ、sutra-knotとした。

活用例

結びの構造上、複数本の水引で結ぶには少々やりにくく水引との相性がいいとは言えないので、輪の数が少ないタイプや2〜3本を使いアクセサリーなどにして楽しむくらいがちょうどいい結び方かもしれません。

水引ライナーLabメンバーのアクセサリー作品の例。

詳しい解説動画

コミュニティでのライブ配信にて
・アクセサリーに多い根本的な間違い
・水引1000本購入について
・紐の結びを水引で綺麗に結ぶ為のポイント、コツ
・所作を伝える水引結び動画の解説ありバージョン
・あわじ結びの表・裏、抜きあわじ結び、抜き抱きあわじ抜き結びって!?
・このパターンの結び方を選んだ理由
・あわじ結びを省いたやり方2種の結び方実演、仕組みの解説

等を実際に結びながら詳しく解説しています。

収録動画はnoteでも公開しております。


Special thanks :水引ライナーLabメンバー