著者:micono

梅結びの科学

水引アクセサリーなどで人気の梅結び。その中でもひときわ輝いて見える、五角にととのった憧れの梅結び。一見同じようで違う・・何か魔法の方法があるの?そもそも結び方が違うの!?一体どうやったらできるのー!!そんな、水引愛好家た […]

水引の衣擦れ音と所作

水引は、しごいたり結んだりする時、指と水引または水引どうしが擦れて「スッスッ」とか「シューッ」などとかすかな音がでるのですが、意識したことってありますでしょうか? 私miconoも以前より、水引を作る時のこの音が心地良い […]

梅結び(ウメムスビ)Vol.1

解説 数ある水引の結び方の中で基本の結びとも言える梅結び。日本古来の縁起物「松竹梅」から、梅結びは縁起のよい結びとして、結納・祝儀袋などに多く用いられる。Vol.1ではまず、あわじ結びから結び始める梅結びを取り上げる。 […]

歴史を遡る水引結び関連本【一覧】

水引を中心とした結び関連の書籍ご紹介ページ。水引ライナーでも参考にさせていただいている資料です。1800年代から現在までの水引結びの歴史が垣間見れます。(新しい順に表示、入手可能なものは画像にリンク、または問合せ先を記載 […]

袈裟結び(ケサムスビ)

解説 袈裟結びは、僧侶の袈裟(ケサ)にかける修多羅に使われる装飾的な結び方の一つで、一般的には紐による『飾り結び』でよく使われる。水引においては古い記録は確認できず伝統的に使われてきた結び方ではないようだが、近年水引ハン […]

叶結び(カノウムスビ)

解説 結び目を表から見ると口の形に、裏から見ると十字の形に見えるので、口+十=叶で叶結びと言われる。結びの形は多種にわたるが、この特徴を含むものを広く叶結びと呼ぶ。 飾り紐でもよく使われる結びだが、水引の特性上、紐と同じ […]